年賀状どうする?

妻に「今年は年賀状どうする?」と聞かれた。
そのとき俺は、ちょうど年賀状に関するニュースを見たばかりだった。
たぶん妻も同じニュースを見たのだろう。

デジタル化の進展にともない、年々廃れつつあるといわれる紙の年賀状文化。
特に、2024年10月1日よりハガキ代が63円から85円に値上げされたことも相まって、
今年はますます“年賀状じまい”の流れに拍車がかかるとの予想だ。
通信手段がアナログなものしかなく、連絡を取るなら固定電話か手紙だけだった時代なら、
年賀状も大きな意味を持っていたが、今はメールとLINEで事足るからね。
年賀ハガキ代の値上がりを理由に、突然辞める人も多いだろう。
後で突然の年賀状じまいの理由を聞かれても「値上がりしたから」と言い訳できる。
年賀状をやめたかった人にとって今回の大幅値上げは良いきっかけになるだろう。

俺は年賀状からメールに切り替えて10年以上が経つ。
メールアドレスやLINEのIDを知らない人は、
それくらいの付き合いの人と割り切らなきゃ年賀状を止められない。
そんな俺でも、本当にお世話になっている人や会社にだけは、
裏書きも添えてビシッと年賀状を出している。ケースバイケースだ。
文化も時代と共に変わるし、企業でも年賀状廃止の事業所も増えている。

子供たちが小さかったころは写真付き年賀状をつくる作業が一つの楽しみだった。
でもそれって未婚の人や子供のいない家庭にとっては迷惑でしかなかったんだよね。
30年くらい前からは、住所も本名も顔も知らない人と波の上で繋がっていたりもする。

せっかくの正月三が日、ポストを開いて届いた年賀状の数が減っているのを見て、
内心「ラッキー!」と思う人や、「年賀はがきが余っちゃう」と思う人もいるだろう。
「うわ~ 返信しなくちゃ」とがっかりする人も少なくないと思う。
「届いたから慌てて送りました」って感じの人は、本当は迷惑なんだろうね。

どうせ送り主の名前しか目を通されないであろう年賀状を、
毎年使っている住所録で表書き印刷、無料テンプレートで裏書き印刷、
年末の忙しい中、その単純作業に疑問を感じてから年賀状のばらまきをやめた。
それに年賀はがきの大幅値上げでは年賀状を出す気も薄れるというものだ。

ウチの子供たちからも、彼らがスマホを持ち始めてからは、あけおめLINEが届くだけだ。
年賀状のやり取りは一切していないらしい。
今年も取引先以外は年賀状を楽しみにしている親戚だけには送ろうと思っている。
楽しみにされているというよりは、「年賀状も出せないのか!」と言われるのが怖いだけだ(笑)

年賀状じまいのお知らせ無しに突然来なくなる人のことをどうこう思ったことはない。
「年賀状を出さないのは失礼だから」っていう時代でもないからね。
タウンページに電話番号も住所も載せていないし、相手に住所を聞くのも失礼だ。
それに、住所氏名電話番号メアドを露出した個人情報の塊が、
なんのセキュリティも無く配送されるのは、既に時勢にそぐわないのかもしれない。


つづく。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ アルコール依存症へ
にほんブログ村


アルコール依存症ランキング
アルコール依存症ランキング

この記事へのコメント