昨夜の妻は、断酒会家族会の例会日だった。
隣の部屋では酒害者本人の例会も行われていたが、
その例会場の雰囲気とメンバーが好きになれない俺は欠席だった。
なぜ俺がその例会場が嫌いかと言うと、
ベテランさんばかりの固定メンバーの上、
そのベテランさんの「先生化」「例会の私物化」と、男尊女卑発言が理由だ。
全国に無数にある例会場は、各会場によってカラーがあり、メンバーも様々だ。
断酒を始め、これから自助グループに参加しようと思っている人は、
とりあえず各会場に足を運び、その場の雰囲気やメンバーを見て、
「ここなら通えるな」と思う会場に定着するのも断酒継続のひとつの手だ。
・メンバー固定の例会場
・ベテランさんばかりの例会場
・若い人が多い例会場
・断酒を始めたばかりの人が多い例会場
・入院患者が院外研修で参加している例会場
出席回数自慢をしたいがためにどこにでも行くサンデー毎日の人も居る。
数か月通ってみれば、自分に合っている例会場がきっと見つかるはずだ。
その点、妻が通う家族会はメンバー数も少なく、
酒害者の親や配偶者が多いため、中高齢者がほとんどだ。
そうなると、必然的にメンバーは固定化されがちである。
酒害者本人は、家族会の例会場には入室禁止のために、
何をしゃべっているのかは不明だが、妻は俺よりずっと長く通い続けている。
その中で妻が、
「〇〇さんが今夜来れない、来月のセミナーも来れないって言ってた」
「足が無かったら迎えに行きますよとも言ったんだけどね」
「もしかしたら〇〇さん、もう来なくなっちゃうのかな?」
そこで俺は、
「いやいや、断酒会はチームプレーじゃないんだから、そんな日もあるよ」
「用事に優先順位を付ければ、家族会は下位になるんじゃない?」
「たまに休まないと断酒会脳になっちゃうよ」とか、
「皆勤賞で出席していたら、あなたみたいに役員さんにされちゃうよ」
と言うと、怒り始めてしまうので言わなかった。
つづく。
にほんブログ村
アルコール依存症ランキング
この記事へのコメント